fc2ブログ

ハチミツの力 「不眠症やストレスの軽減に効果あり」

非加熱ハチミツの効能として「二日酔い、アルコール分解能力の向上」をご紹介しましたが、今回は「不眠症、ストレス軽減効果」に関して、調べてみました。
現代社会は、不規則な勤務や長時間労働によるストレスなどで、不眠症や自律神経失調症、うつ病で悩んでいらっしゃる方が増加しています。
その原因は、脳内の「セロトニン」と言うホルモンの減少が原因と言われています。
セロトニンには、心を癒し、安定感や平常心をもたらす作用があります。そのため別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。
このセロトニンの原材料は、「トリプトファン」と言う必須アミノ酸で、牛乳などにたっぷり含まれています。
IMG_4333.jpg
「寝る前にホットミルクを飲むと良く寝られる」と言われるのは、この為ですね(^-^)/
ところが、そのホットミルクにハチミツを混ぜるとセロトニンの原材料「トリプトファン」が大量に脳に運ばれるのです。
IMG_4335.jpg
ハチミツの糖分の約40%がブドウ糖です。
トリプトファンは、通常他の必須アミノ酸に妨害され、中々脳まで届きませんが、ブドウ糖が吸収されると他の必須アミノ酸が細胞内に取りこまれるため、トリプトファンが血流に乗って脳まで届くという仕組みです。
IMG_4336.jpg
この効果も非加熱の天然生ハチミツでなければ、期待できません。
また折角のハチミツです、その他にもある様々な効能もこの際、欲張って取りこみましょう!
IMG_4334.jpg
そこでお勧めするのが、低めの温度設定です。60℃を超えるとハチミツの酵素パワーが無くなってしまいます。
熱処理されたのと同じ状態です。そんなに高温の牛乳を飲める人はいないですね!
IMG_4249.jpg
いかがでしたか?
皆さんも「ハチミツ入りのホットミルク」で快眠、ストレス軽減しませんか?
おっと、私も昼夜逆転ありの不規則勤務者でした。
まずは、自ら実践してみます。(*^_^*)

天然非加熱生ハチミツのご購入は、http://eurobarrels.jp

以下、参考知識です。

「セロトニンとドーパミン、ノルアドレナリンの関係」
脳内の3大ホルモンとして、「セロトニン」「ドーパミン」「ノルアドレナリン」があります。いずれも人間に必要な物質ですが、一番重要な役割を担っているのは、「ドーパミン」と「ノルアドレナリン」の舵取りを担っている「セロトニン」です。
ドーパミンが過剰に分泌されると「依存症」(アルコール、買い物、ギャンブルなど)に、ノルアドレナリンの過剰分泌は、「うつ病」「パニック障害」「対人恐怖症」などになってしまいます。

「セロトニンとメラトニン」
セロトニンと睡眠ホルモンと言われる「メラトニン」は、切っても切れない関係にあります。なぜなら、セロトニンはメラトニンの原料になっているからです。ですから、原料であるセロトニンが少なければメラトニンも多くは生産されず、体全体のサイクルが乱れてしまうのです。
セロトニンは俗にハッピーホルモンとも呼ばれ、やる気を起こしたり、気分を明るくさせてくれるホルモンです。交感神経を活発にさせてくれる、いわば「昼間のホルモン」です。
それに対してメラトニンは「夜のホルモン」です。メラトニンは副交感神経を優位にし、心拍数や血圧を下げます。また気分をリラックスさせ、眠気を催させます。夕方ごろから増えていき、夜に寝つきを良くしてくれます。
また、メラトニンは、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促進し、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つと考えられている、注目のホルモンのひとつです。
セロトニンが不足すると、交感神経が優位になりにくくなり、眠気やだるさ、気分が暗くなる、イライラするなどの症状が現れます。いわば体にスイッチが入らない状態です。
メラトニンが少ないと、夜寝付きが悪く、良質な睡眠を取ることができません。副交感神経が優位になりにくいので、不安感やイライラなどの症状が出やすくなります。

スポンサーサイト



モンドールチーズ

IMGP7219.jpg
「チーズの真珠」と言われるモンドール。
生産時期が8月15日から3月15日に限定されています。
使用するミルクは無殺菌、濃厚なミルクのチーズは、エピセア(モミの木)の木箱に入っています。
産地はフランス、フランシュ・コンテ(ジュラ)地方。
フランスとスイスの国境付近の山「モンドール(黄金の山)」が名前の由来です。
IMG_4223.jpg
ワインの聖地=ウィルトスワイン神宮前の「モンドールとジュラワインを楽しむ会」でモンドールを食べ比べしてきました。
IMG_4228.jpg
Fromagerie Arnaud Mont d'Or A.O.P
IMG_4227.jpg
エルベ・モンス熟成 Mont d'Or A.O.P
IMG_4229.jpg
Fromagerie JARON Mont d'Or A.O.P.
ここで出てくるA.O.P.とは?
AOP(アペラシン・ドリジン・プロテジェ)
2008年7月に作られたAOPは、製品の質の高さを保証するEU共通の制度です。
元は、AOC(アペラシン・ドリジン・コントロレ)と言われたフランスのワインやチーズなどの酪農製品を対象とした制度で、伝統的な製法で作られた質の高い食料品を広く一般の消費者に知ってもらうため、1955年に定められた制度です。特にワインやチーズなどの酪農製品を対象とし、AOCを取得した製品の質の高さは、1992年、EUにも認められ、A.O.P.に統合されました。IMG_4230.jpg
こちらは、Morbier(モルビエ)A.O.P.
セミハード系のチーズです。牛乳製
IMG_4232.jpg
Comté(コンテ)A.O.P.
ハード系チーズ、牛乳製。フランスで最も消費されている代表的なチーズ。
IMG_4231.jpg
Bleu de Gex(ブルー・ド・ジェックス)A.O.P.
青カビチーズ(ブルーチーズ)牛乳製
優しい味わいの山のブルーチーズです。
IMG_4307.jpg
最初に登場したFromagerie Arnaud Mont d'Or A.O.P
IMG_4308.jpg
リスのマークが印象的です。
まだまだ日本で購入すると高価なモンドールチーズです。
しかし、この味わいは素晴らしい!
機会があれば、是非味わってください!!


ハチミツの力 「二日酔いの予防と解消に」

皆さんハチミツには、様々な効能があることをご存知ですか?
ハチミツの1つの効能として、二日酔いの予防と解消に効果があります。。
蜂蜜に含まれる果糖は、肝臓内のアルコール分解を助け、血中のアルコール濃度を下げる働きを持っています。
さらにハチミツに含まれるコリンやパントテン酸には肝臓を強化する作用があります。
ハチミツは、二日酔いの防止や解消にとても効果的です。
しかし、この効果を得られるのは、熱処理をしていない、混ぜ物のないハチミツのみです。
現在日本で流通しているハチミツの約7割が中国産です。
中国産のハチミツがカナダ経由で輸入されれば、「カナダ産」と表記されます。
純粋なハチミツを海外からコンテナで輸送した場合、コンテナ内部の温度が高温になり、コンテナ内で熱処理されてしまいます。
60℃を超えると上記の効果は無くなります。
どうしたら、ハチミツ本来の効能を得られるのか?
Honey_0023.jpg
昨年、Euro Barrels では、「南アルプス天空舎」のアカシアはちみつを取り扱っていましたが、人気商品のため、売り切れ!
再入荷後も売り切れになり、仕入元も在庫なし!
天空舎さんに聞くと「次回の入荷は5月」。途方に暮れていました。
そこに運命の出会い!
新年会の帰り、電車の向かい席に国産ハチミツを熱く語る男!
私は我慢できず、向かいの席に飛び移りました。
「今、ハチミツの話してたよねー!」と問いかけた私に相手は目を丸くして驚いていました。
駅で連絡先を交換。
haney_0012.jpg
色々な情報交換をして、その後商談に漕ぎつけました。
そこで発覚した衝撃的な事実!「彼は私の小学校の1年下の後輩でした。」
見た目は、彼の方が年上だったのに。彼もそう思っていたようです。
その時に受け取って、販売させていただいたハチミツがこちら!
ラベルは、Euro Barrels 仕様です。
こちらも完売!!
IMG_4178.jpg
「生産者を知らずして、販売することはお客様に失礼では?」との考えが私のモットーです。
早速、現地を視察に行きました。
右が養蜂場の師匠、62年ハチミツを採り続けている大ベテランです。
お話を伺ってきましたが、奥深いです。
そして左が一番働き蜂、私の後輩です。力強く師匠を支えています。
Honey_0022.jpg
養蜂場から直送でハチミツを手に入れることができるなんて、とても幸せなことです。
左がアカシア、右が百花のハチミツ。
アカシアは、諏訪大社の御柱祭の行われる場所で採蜜されています。ご利益あるかな?
美しい透き通ったハチミツです。味も透き通った優しい味。
百花蜜は、色々な花の蜜が複雑に入り混じった力強さのあるハチミツです。
ブドウ糖成分は、アカシアよりも高いです。
IMG_4249.jpg
安心安全、現地直送の純国産天然非加熱を Euro Barrels では、好評発売中です。
http://eurobarrels.jp
ハチミツには、もっと素晴らしい効能があります。
順次アップしていきます。
私の人体実験も含めて!!

Guacamole

MEX_002.jpg
メキシコシティのレストランで食べたGuacamole
ちょっとイメージが違いました。本場の味なんでしょう!
コーンチップではなく、鳥の皮のパリパリ揚げが添えられてきました。
というわけでGuacamoleを自宅で作ってみようと思いました。
MEX_008.jpg
アボガドは、近所のスーパーで手軽に購入できます。
色が茶紫色になっているものがお勧めです。
MEX_009.jpg
あとは簡単、アボガドを2つに割って、皮を剥きます。
皮は、つるっと剥けます。気持ちいいですよ。
あとは、トマト、玉ねぎのみじん切り、お好みでおろしにんにく、塩、コショウで味を調えてください。
IMG_3947.jpg
見た目は今一ですが、とても評判の良いGuacamoleが完成しました。
MEX_010.jpg
お供は、コーンチップですね!
MEX_012.jpg
そしてコロナビール。
IMG_3908.jpg
最近、日本の航空会社も就航しました。
現地の治安も一昔前に比べると良くなってきています。
メキシコ楽しいですよ。

バンコク プール情報②

バンコクの公営屋外プール情報です。
IMG_3978.jpg
Visudharom Swimming Pool
IMG_3972.jpg
最寄り駅は、National Stadium駅です。
プールは、駅から徒歩3分ほど、
IMG_3970.jpg
バンコクの地下鉄は親切な案内で、簡単に利用できます。
料金表で運賃を確認します。私が乗るPhaya Thai駅からは、25バーツ。
IMG_3971.jpg
自動販売機で切符を購入します。
コインが無い場合は、有人カウンターへ。
外国人観光客も多いので、コミュニケーションには苦労しません。
IMG_3982.jpg
National Stadium駅で下車。
進行方向の改札から出て、左側の通路を進んで階段を降ります。
BKK_003.jpg
位置関係はこんな感じです。
IMG_3977.jpg
営業時間は、月曜日から金曜日は、15:00~20:00 土曜日、日曜日は、9:00~12:00 と 15:00~20:00
BKK_002.jpg
ちょっと早めに行ったら、開店待ちの人たちが、、、
IMG_3981.jpg
利用料は、100バーツ(約300円)
受付でチケットを受け取ります。
着替えた後にプールまでチケットを持っていきます。
IMGP7206.jpg
施設が古いので更衣室は決して綺麗とは言えません。
ロッカーは、自分で南京錠を持参する必要があります。
でも地元の皆さんは、プールサイドに荷物を持って行ってました。
取られそうな雰囲気はありませんが、あくまで自己責任で!、
因みに私は、セブンイレブンで59バーツで南京錠を購入しました。
IMGP7202.jpg
水深は、2m位でしょうか?
午後3時は、空いていて1人1コース。
5時くらいから子供のスクールが始まるようです。
IMGP7204.jpg
25mプールは1人のみ。
屋外で日差しが強いので、それなりの装備をお勧めします。
UVカットのゴーグルは必需品です。
気持ち良く、のんびり泳げるプールです。
コップンクラッ!!
プロフィール

eurobarrels

Author:eurobarrels
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ