日本酒の会
お世話になっているライフプランナー様の主催する「日本酒の会」に参加してきました。

会場はお馴染の「ウィルトスワイン神宮前」です。
http://www.virtus-wine.com/

「浦霞 特別純米しぼりたて」 佐浦酒造 宮城県 日本酒度+1 酸度1.8 アルコール度数17~18% 精米歩合60% 麹米ササニシキ
「真澄 純米あらばしり」もこっそり写っていますね。(*^_^*) 宮坂醸造 長野県 日本酒度-1 酸度2.1 アルコール度数17% 精米歩合55%

「貴 純米吟醸 雄町50」 永山本家酒造場 山口県 アルコール度数16.5% 米歩合50% 麹米 雄町
「開運 無濾過純米生原酒」 土井酒造 静岡県 日本酒度+3 酸度2.1 アルコール度数17% 精米歩合55%

「新政 No.6 R-type 2015」 新政酒造 秋田県 日本酒度0 酸度1.8 アルコール度数15% 精米歩合40%

「夏子物語 純米吟醸しぼりたて」久須美酒造 新潟県 日本酒度+3 酸度1.7 アルコール度数15~16% 精米歩合55%

そして、主催者一押しはこれ「亀の尾」
詳細データは、視察後にお知らせします。
酒蔵訪問予定しています。\(^o^)/楽しみ!
お酒の匂いが漂う通勤電車の一員として、フラフラ帰宅しました。(^-^)/

会場はお馴染の「ウィルトスワイン神宮前」です。
http://www.virtus-wine.com/

「浦霞 特別純米しぼりたて」 佐浦酒造 宮城県 日本酒度+1 酸度1.8 アルコール度数17~18% 精米歩合60% 麹米ササニシキ
「真澄 純米あらばしり」もこっそり写っていますね。(*^_^*) 宮坂醸造 長野県 日本酒度-1 酸度2.1 アルコール度数17% 精米歩合55%

「貴 純米吟醸 雄町50」 永山本家酒造場 山口県 アルコール度数16.5% 米歩合50% 麹米 雄町
「開運 無濾過純米生原酒」 土井酒造 静岡県 日本酒度+3 酸度2.1 アルコール度数17% 精米歩合55%

「新政 No.6 R-type 2015」 新政酒造 秋田県 日本酒度0 酸度1.8 アルコール度数15% 精米歩合40%

「夏子物語 純米吟醸しぼりたて」久須美酒造 新潟県 日本酒度+3 酸度1.7 アルコール度数15~16% 精米歩合55%

そして、主催者一押しはこれ「亀の尾」
詳細データは、視察後にお知らせします。
酒蔵訪問予定しています。\(^o^)/楽しみ!
お酒の匂いが漂う通勤電車の一員として、フラフラ帰宅しました。(^-^)/
スポンサーサイト
チーズを買いに パリ乗り鉄
友人に頼まれたチーズを買いに出かけました。
目的ショップは「ローラン・デュボワ」
ガイドブックによると"MOF職人が天塩にかけたチーズ”が並んでいるとか?
チーズ職人として初めてのMOF(フランス国家最優秀職人章)を受けたデュボワ氏のお店とのこと。

まずはお決まりのメトロ
メトロ乗り継ぎでも行けるのですが、

RER Aに乗り換えです。2階建て車両で5両編成×2

RER Aは車両にバリエーションがあるようです。

RER Bに乗り換えました。こちらは、1階建ての車両です。メトロよりもワイドですが、、
降りたのは、St-Michel Notre-Dame

地下駅から出ると、ノートルダム寺院 o(^▽^)o

ノートルダム寺院を横に見ながら、チーズ屋に向かいます。

セーヌ川を越えて
ところが(;_;)

月曜日はお休みでした。あとから見たらガイドブックに書いてあった。

乗り鉄して帰ります。
とほほ、、(。pω-。)
目的ショップは「ローラン・デュボワ」
ガイドブックによると"MOF職人が天塩にかけたチーズ”が並んでいるとか?
チーズ職人として初めてのMOF(フランス国家最優秀職人章)を受けたデュボワ氏のお店とのこと。

まずはお決まりのメトロ
メトロ乗り継ぎでも行けるのですが、

RER Aに乗り換えです。2階建て車両で5両編成×2

RER Aは車両にバリエーションがあるようです。

RER Bに乗り換えました。こちらは、1階建ての車両です。メトロよりもワイドですが、、
降りたのは、St-Michel Notre-Dame

地下駅から出ると、ノートルダム寺院 o(^▽^)o

ノートルダム寺院を横に見ながら、チーズ屋に向かいます。

セーヌ川を越えて
ところが(;_;)

月曜日はお休みでした。あとから見たらガイドブックに書いてあった。

乗り鉄して帰ります。
とほほ、、(。pω-。)
Machine House Breweryを出ると、、そこには、
Machine House Breweryでビールを2本購入し、外に出て道路の反対側を見ると

古いレンガ造りの建物とは対照的な建物が、、、

お店のロゴマークがなんとも楽しい!
すでにレッドゾーンに入っているw( ̄o ̄)w

広い店内にはものすごい数のBottleが置いてあります。
そこにとてもテンションの高い店員さんが現れました。まさにFull Throttle! レッドゾーンに入っている感じ。
しばらく話をしていると「この街にはまだいくつかBreweryがあるから行ってきな!」と住所と☏を調べてくれました。
これまた、なんと親切なことかo(^▽^)o
店から出て、「2Block 行ったら左に曲がって 2Block さあ、行ってこい!」と何も買わないのに勢いよく送り出してくれました。
これまたFull Throttle!!
とても親切な Full Throttle Bottles 詳しく知りたい方は、http://www.fullthrottlebottles.com/
(お店に許可を貰ってリンクを貼っています。)

アメリカの1Blockは長い!しばらく歩くと「George Town Brewing Company」の看板を発見。

ここは、火曜日も営業しています。

入口から中に入ります。地元の人たちが次々と車で乗りつけ、空瓶を片手に歩いて入ってきます。

ここは、Tasting Roomも兼ねているようで私が行くと「どれが飲みたい?」「どんなタイプがすきか?」と、とても丁寧に説明してくれながら、試飲させていただきました。

これが通年販売しているビール。

こちらが季節もののメニュー

販売は、この大きなジャグのみだそうです。最初にジャグ代と共にビールを購入し、次回は空瓶を返すとビール代だけで購入できる仕組みです。空き瓶はきれいに洗浄して再利用するとのこと。100%再利用の地球にやさしい素晴らしいビール工場です。
次回はシアトル到着後、すぐに買いにいかなくては!ジャグを飲み干すのが大変そう(#^.^#)
George Town やさしいアメリカ人と美味しいビールの街です。
以上、大変な出来事でした。。。。。。。。(^-^)/

古いレンガ造りの建物とは対照的な建物が、、、

お店のロゴマークがなんとも楽しい!
すでにレッドゾーンに入っているw( ̄o ̄)w

広い店内にはものすごい数のBottleが置いてあります。
そこにとてもテンションの高い店員さんが現れました。まさにFull Throttle! レッドゾーンに入っている感じ。
しばらく話をしていると「この街にはまだいくつかBreweryがあるから行ってきな!」と住所と☏を調べてくれました。
これまた、なんと親切なことかo(^▽^)o
店から出て、「2Block 行ったら左に曲がって 2Block さあ、行ってこい!」と何も買わないのに勢いよく送り出してくれました。
これまたFull Throttle!!
とても親切な Full Throttle Bottles 詳しく知りたい方は、http://www.fullthrottlebottles.com/
(お店に許可を貰ってリンクを貼っています。)

アメリカの1Blockは長い!しばらく歩くと「George Town Brewing Company」の看板を発見。

ここは、火曜日も営業しています。

入口から中に入ります。地元の人たちが次々と車で乗りつけ、空瓶を片手に歩いて入ってきます。

ここは、Tasting Roomも兼ねているようで私が行くと「どれが飲みたい?」「どんなタイプがすきか?」と、とても丁寧に説明してくれながら、試飲させていただきました。

これが通年販売しているビール。

こちらが季節もののメニュー

販売は、この大きなジャグのみだそうです。最初にジャグ代と共にビールを購入し、次回は空瓶を返すとビール代だけで購入できる仕組みです。空き瓶はきれいに洗浄して再利用するとのこと。100%再利用の地球にやさしい素晴らしいビール工場です。
次回はシアトル到着後、すぐに買いにいかなくては!ジャグを飲み干すのが大変そう(#^.^#)
George Town やさしいアメリカ人と美味しいビールの街です。
以上、大変な出来事でした。。。。。。。。(^-^)/
パリの地下鉄
「シアトル事件」は小休止!
鉄道ネタに挑戦します。地味に「パリの地下鉄」

市場めぐりが大好きな私は、「マルシェ・サン・ジェルマン」に向かいました。

パリの地下鉄駅は白タイル張りと照明で地下の暗さを感じさせません!


広告の枠も高級感がありますね(*^_^*)

第一目的地「マルシェ・サン・ジェルマン」は、改修の為、閉鎖されていました。(;_;)
気を取り直して、第二目的地「マルシェ・ビオ・ラスパイユ」に向かいます。

パリで最も著名なオーガニック専門の市。有機と認定された「AB」ラベルの商品を扱い、無農薬栽培の野菜や保存料無添加の食材、手作り化粧品などが並ぶ市場です。


パリの地下鉄は、車両が小さく速度もあまり上がらないうちに次の駅に到着します。
どの路線も同じ車両が使用されていて、面白くない感じです。
しかし、利用してみるととても便利、市民の足として欠かせない存在であることは間違いありません。
突然の写真撮影にこっそりピースしてくれた運転手さん、ありがとう。反応早い!
パリは、心和む花の都です!
鉄道ネタに挑戦します。地味に「パリの地下鉄」

市場めぐりが大好きな私は、「マルシェ・サン・ジェルマン」に向かいました。

パリの地下鉄駅は白タイル張りと照明で地下の暗さを感じさせません!


広告の枠も高級感がありますね(*^_^*)

第一目的地「マルシェ・サン・ジェルマン」は、改修の為、閉鎖されていました。(;_;)
気を取り直して、第二目的地「マルシェ・ビオ・ラスパイユ」に向かいます。

パリで最も著名なオーガニック専門の市。有機と認定された「AB」ラベルの商品を扱い、無農薬栽培の野菜や保存料無添加の食材、手作り化粧品などが並ぶ市場です。


パリの地下鉄は、車両が小さく速度もあまり上がらないうちに次の駅に到着します。
どの路線も同じ車両が使用されていて、面白くない感じです。
しかし、利用してみるととても便利、市民の足として欠かせない存在であることは間違いありません。
突然の写真撮影にこっそりピースしてくれた運転手さん、ありがとう。反応早い!
パリは、心和む花の都です!
Machine House Brewery

「ボーイングストア」での買い物を終えて、帰りのバス停でバスを待ちます。
しかし、行きのバスの中から見た看板が頭から離れません。

散々悩んだ挙句、バスを途中下車!

レンガ造りの古い建物。
確かこの辺り?

路地を入っていくと、、、ありました!「Machine House Brewery Beer ⇐」

しかし、人気が無く静かです????

入口に張り紙が。
営業時間は、3PMから、、あれ?今日は、火曜日!
中に人影が。
お願いして中に入れていただきました。

ボトルに入っているのは、この1種類だけです。

メニューです。

休業日にもかかわらず、いやな顔一つせずに説明をしていただきました。
次回は是非パブがオープンしている時間に行ってみたいと思います。
そしてこの後大変な出来事が、、、w(゚o゚)w
ボーイングストアの行き方
シアトルのBoeing Fieldにある「ボーイングストア」への行き方を紹介します。

シアトルのダウンタウンから「Tukwila Int'l Blvd Station」行き 124番のバスに乗ります。

料金は$2.5(ピークアワーは、$2.7)
おつりが出ませんので、小銭の準備が必要です。
バスは、ダウンタウンを抜け、SAFECO FIELD(シアトル マリナーズの本拠地)を右手に見ながら、工業地帯を南下します。
George Townを抜けると滑走路が見えてきます。
ここまで30分弱でしょうか?
実はこの「George Town」地ビールメーカーが幾つかある楽しい街です。後ほど紹介します。

こんな看板が見えて来たら、降りる準備です。「バス停の名前がわかりませんので、、景色で判断してください!」

辺りを見回すと「Boeing Store」の看板が見えるはずです。

週末はお休みのようです。お気を付けください。
せっかくですので、「The Museum of Flight」の見学もお勧めです。
屋外には、コンコルドやB747の展示もあり、じっくり見ると丸一日掛かります。
近々、B727がエバレットから空輸されるらしいです。
楽しい時間とお買い物をお楽しみください。

シアトルのダウンタウンから「Tukwila Int'l Blvd Station」行き 124番のバスに乗ります。

料金は$2.5(ピークアワーは、$2.7)
おつりが出ませんので、小銭の準備が必要です。
バスは、ダウンタウンを抜け、SAFECO FIELD(シアトル マリナーズの本拠地)を右手に見ながら、工業地帯を南下します。
George Townを抜けると滑走路が見えてきます。
ここまで30分弱でしょうか?
実はこの「George Town」地ビールメーカーが幾つかある楽しい街です。後ほど紹介します。

こんな看板が見えて来たら、降りる準備です。「バス停の名前がわかりませんので、、景色で判断してください!」

辺りを見回すと「Boeing Store」の看板が見えるはずです。

週末はお休みのようです。お気を付けください。
せっかくですので、「The Museum of Flight」の見学もお勧めです。
屋外には、コンコルドやB747の展示もあり、じっくり見ると丸一日掛かります。
近々、B727がエバレットから空輸されるらしいです。
楽しい時間とお買い物をお楽しみください。
| ホーム |