ハチミツの力 「赤痢菌も撃退!」
最近、風の便りで「インドにお仕事で渡航された方が、赤痢菌に感染し、大変な目に合った!」とのお話を伺いました。
長時間に渡るお仕事の後、現地に到着して、数日インドに滞在後、日本に帰国してから発症されたとのことです。
若干、古いデータですが、「神奈川県の細菌性赤痢」の年齢別報告数です。
神奈川県衛生研究所のリンク
赤痢の感染国は、インド、インドネシア、タイなどのです。
赤痢菌の感染経路は、汚染された食物・水などを摂取すること、細菌が付着した手や食器などを介して感染することがあります(経口感染)。
潜伏期間は1~5日(通常1~3日)です。症状は、1~2日の発熱とともに、腹痛・下痢症状がみられます。
[予防のポイント]
衛生状態の悪い地域では、生水、氷、生野菜、カットフルーツなど加熱されていない食品を喫食しないようにしましょう。予防接種はありません。トイレの後や食事の前には石鹸と流水で十分に手を洗いましょう。
しかし、赤痢菌は目で見えるものではありません。
抵抗力があれば、仮に赤痢菌が体内に入っても、免疫力で繁殖を阻止することができますが、不規則勤務や長時間勤務、ストレスで抵抗力が低下している場合は、赤痢菌を抑え込むことができません。
そこで、良質な国産ハチミツをお勧めします。

以前の記事にも書きましたが、蜂蜜には強い殺菌力のあることが確認されており、チフス菌は48時間以内に、パラチフス菌は24時間、赤痢菌は10時間で死滅するとのデータがあります。
加熱処理をされたハチミツでは、殺菌効果が期待できません。
国産天然はちみつで疲労回復!免疫力アップ
ハチミツを摂取することで、疲労回復効果も望めます。
ハチミツの主成分は、ブドウ糖と果糖です。
摂取後に20分程度で腸に到達したブドウ糖は、血液中に採り込まれ、臓器、脳、筋肉に送られます。
そして、疲労回復、免疫力アップに貢献します。
欧米では、太古から上手に生活に取り入れられていた「天然はちみつ」!
インド、インドネシア、タイなどに頻繁に渡航する方、不規則勤務、長時間労働でお疲れの方々、ハチミツで免疫力をアップして、自分やご家族を守りましょう!
ご購入はこちらをクリック➡空野はちみつ屋 by Euro Barrels
長時間に渡るお仕事の後、現地に到着して、数日インドに滞在後、日本に帰国してから発症されたとのことです。

神奈川県衛生研究所のリンク
赤痢の感染国は、インド、インドネシア、タイなどのです。
赤痢菌の感染経路は、汚染された食物・水などを摂取すること、細菌が付着した手や食器などを介して感染することがあります(経口感染)。
潜伏期間は1~5日(通常1~3日)です。症状は、1~2日の発熱とともに、腹痛・下痢症状がみられます。
[予防のポイント]
衛生状態の悪い地域では、生水、氷、生野菜、カットフルーツなど加熱されていない食品を喫食しないようにしましょう。予防接種はありません。トイレの後や食事の前には石鹸と流水で十分に手を洗いましょう。
しかし、赤痢菌は目で見えるものではありません。
抵抗力があれば、仮に赤痢菌が体内に入っても、免疫力で繁殖を阻止することができますが、不規則勤務や長時間勤務、ストレスで抵抗力が低下している場合は、赤痢菌を抑え込むことができません。
そこで、良質な国産ハチミツをお勧めします。

以前の記事にも書きましたが、蜂蜜には強い殺菌力のあることが確認されており、チフス菌は48時間以内に、パラチフス菌は24時間、赤痢菌は10時間で死滅するとのデータがあります。
加熱処理をされたハチミツでは、殺菌効果が期待できません。
国産天然はちみつで疲労回復!免疫力アップ
ハチミツを摂取することで、疲労回復効果も望めます。
ハチミツの主成分は、ブドウ糖と果糖です。
摂取後に20分程度で腸に到達したブドウ糖は、血液中に採り込まれ、臓器、脳、筋肉に送られます。
そして、疲労回復、免疫力アップに貢献します。
欧米では、太古から上手に生活に取り入れられていた「天然はちみつ」!
インド、インドネシア、タイなどに頻繁に渡航する方、不規則勤務、長時間労働でお疲れの方々、ハチミツで免疫力をアップして、自分やご家族を守りましょう!
ご購入はこちらをクリック➡空野はちみつ屋 by Euro Barrels
スポンサーサイト
はちみつと糖尿病の予防
前回の記事で、ハチミツと糖尿病の関係について触れさせていただきました。
今回は、ハチミツと糖尿病の予防に関してです。

食事の時に「まず野菜から食べると良い」と聞いたことがありませんか?
これは、”野菜が嫌いな子供に野菜を食べさせる”
”現代人の野菜不足解消”と言う意味ではありません。
野菜を先に食べることで、血糖値の上昇が緩やかになります。

また、炭水化物を含む食事を短時間で済ませると急激な血糖値の上昇を引き起こします。
よく噛んで、ゆっくりと食べることは、糖尿病の予防にも大切なことです。

血糖値が上昇すると膵臓からインスリンが分泌されて、血液中のブドウ糖は、内蔵や筋肉、脳に取りこまれます。

しかし、急激な血糖値の上昇を伴う食事や頻繁に血糖値の上昇を伴う食事習慣(間食)を繰り返していると膵臓の機能が低下し、インスリンが分泌が低下してしまいます。
そして、血糖値が高い状態が続き、糖尿病に近づいて行くのです。
さてここで、話をはちみつに戻しましょう。
甘みの強いはちみつは、血糖値を急激に上昇させるイメージがありませんか?ところが全く逆なんです!
血糖値の上昇が低い食べ物です。

前回の記事でも出てきた「GI値」と「II値」です。
GI値は、グリセミック・インデックスの略です。食品ごとの血糖値の上がり易さを示したもので、この値が低いほど血糖値の上昇が緩やかになります。
II値は、インスリン・インデックスの略で、この値が低いほど、インスリンを過剰に分泌させない糖の代謝に良い食品とされています。
グラフからわかるようにGI値は、国産アカシアで40%程度、II値で50%と血糖値の上昇が穏やかな食品と言えます。

参考までにルーマニア産の輸入アカシアはちみつの飲用後の血糖値の値のグラフを見てみると ブドウ糖に比べて、血糖値の降下が早いことが見て取れます。

さらに国産のアカシアはちみつに関しては、輸入アカシアはちみつに比べて低い値を示しています。

はちみつは、砂糖に比べてカロリーが低く、甘みを強く感じます。
コーヒーや紅茶に入れる砂糖の代わりにはちみつを使うことで摂取カロリーを抑えることができます。
その他にも多くの効能がある、国産天然はちみつを上手に使って、健康な生活を送りましょう!
国産のアカシアはちみつのご購入はこちらをクリック
今回は、ハチミツと糖尿病の予防に関してです。

食事の時に「まず野菜から食べると良い」と聞いたことがありませんか?
これは、”野菜が嫌いな子供に野菜を食べさせる”
”現代人の野菜不足解消”と言う意味ではありません。
野菜を先に食べることで、血糖値の上昇が緩やかになります。

また、炭水化物を含む食事を短時間で済ませると急激な血糖値の上昇を引き起こします。
よく噛んで、ゆっくりと食べることは、糖尿病の予防にも大切なことです。

血糖値が上昇すると膵臓からインスリンが分泌されて、血液中のブドウ糖は、内蔵や筋肉、脳に取りこまれます。

しかし、急激な血糖値の上昇を伴う食事や頻繁に血糖値の上昇を伴う食事習慣(間食)を繰り返していると膵臓の機能が低下し、インスリンが分泌が低下してしまいます。
そして、血糖値が高い状態が続き、糖尿病に近づいて行くのです。
さてここで、話をはちみつに戻しましょう。
甘みの強いはちみつは、血糖値を急激に上昇させるイメージがありませんか?ところが全く逆なんです!
血糖値の上昇が低い食べ物です。

前回の記事でも出てきた「GI値」と「II値」です。
GI値は、グリセミック・インデックスの略です。食品ごとの血糖値の上がり易さを示したもので、この値が低いほど血糖値の上昇が緩やかになります。
II値は、インスリン・インデックスの略で、この値が低いほど、インスリンを過剰に分泌させない糖の代謝に良い食品とされています。
グラフからわかるようにGI値は、国産アカシアで40%程度、II値で50%と血糖値の上昇が穏やかな食品と言えます。

参考までにルーマニア産の輸入アカシアはちみつの飲用後の血糖値の値のグラフを見てみると ブドウ糖に比べて、血糖値の降下が早いことが見て取れます。

さらに国産のアカシアはちみつに関しては、輸入アカシアはちみつに比べて低い値を示しています。

はちみつは、砂糖に比べてカロリーが低く、甘みを強く感じます。
コーヒーや紅茶に入れる砂糖の代わりにはちみつを使うことで摂取カロリーを抑えることができます。
その他にも多くの効能がある、国産天然はちみつを上手に使って、健康な生活を送りましょう!
国産のアカシアはちみつのご購入はこちらをクリック
はちみつと糖尿病
はちみつの販路を拡大するため、ご近所でいつもお世話になっている、薬局に置いていただけるか?相談に行ってきました。
そこで「ハチミツは、糖尿病の人に食べてもらっていいの?」との質問を受けました。
今まで考えたことが無い点に関する質問です。薬剤師としての強い責任感が伝わってきました。
大きな「夏休みの宿題」をいただきました。
早速、「はちみつと糖尿病」の関係について、調べてみました。

はちみつの主な成分は、「ブドウ糖と果糖」です。
吸収されたブドウ糖は、インスリンの働きで、脳、筋肉、臓器に運ばれます。
大切なエネルギー源です。

しかし、インスリンの働きが悪くなってしまうと血液中のブドウ糖が上手く脳、筋肉、臓器に採り込まれず、血糖値が高い状態が続いてしまい、この状態が継続すると合併症が発生する原因になります。
糖尿病の患者さんは、できるだけ緩やかに血糖値が上昇する食事が必要になります。
では、ハチミツはどうでしょうか?
ここからは、大手ハチミツ会社のデータをお借りして、説明します。
まずは、「GI値」と「II値」についてです。
「GI値」とは、「グリセミック・インデックス」の略。食品ごとの血糖値の上がりやすさを示したもので、GI値が低いほど、血糖値が上がりにくく健康によい食品とされています。「II値(インスリン・インデックス)」という指標もあり、これも低いほど、糖の代謝に必要なインスリンホルモンを過剰に分泌させない、よい食品とされています。甘みの強いはちみつは高GI食品(血糖値が上がりやすい)というイメージがあるようですが、実際のところはどうなのでしょうか?

健康な成人男女(21~73歳)に、異なる7種類のはちみつを摂取させ、摂取前後の血糖値とインスリン値からグリセミック・インデックス(GI値)およびインスリン・インデックス(II値)を算出することで、はちみつがヒトの血糖値およびインスリン分泌に与える影響を評価しました。
その結果、GI値、II値 ともに、7種の中ではアカシアはちみつ(日本産、ルーマニア産)が最も低い数値を示しました。

ブドウ糖と比較した場合、はちみつでは血糖値が元に戻りやすいという結果も得られました。
また、はちみつのフルクトース含有率とII値とは負の相関を示すこともわかりました。アカシアはちみつ(日本産、ルーマニア産)が血糖値の上昇やインスリンの分泌を最も効果的に抑制したのは、試験したはちみつの中で、フルクトース含有率が最も高いためと考えられます。

食べすぎには注意が必要ですが、ハチミツは糖尿病の方にも食べていただけることがわかりました。
特に「アカシアはちみつ」がお勧めです。
今回は、糖尿病の患者さんに関して書かせていただきましたが、糖尿病の予防にもハチミツが、力を発揮することがわかりました。
次回は、「はちみつと糖尿病の予防」に関してです。
そこで「ハチミツは、糖尿病の人に食べてもらっていいの?」との質問を受けました。
今まで考えたことが無い点に関する質問です。薬剤師としての強い責任感が伝わってきました。
大きな「夏休みの宿題」をいただきました。
早速、「はちみつと糖尿病」の関係について、調べてみました。

はちみつの主な成分は、「ブドウ糖と果糖」です。
吸収されたブドウ糖は、インスリンの働きで、脳、筋肉、臓器に運ばれます。
大切なエネルギー源です。

しかし、インスリンの働きが悪くなってしまうと血液中のブドウ糖が上手く脳、筋肉、臓器に採り込まれず、血糖値が高い状態が続いてしまい、この状態が継続すると合併症が発生する原因になります。
糖尿病の患者さんは、できるだけ緩やかに血糖値が上昇する食事が必要になります。
では、ハチミツはどうでしょうか?
ここからは、大手ハチミツ会社のデータをお借りして、説明します。
まずは、「GI値」と「II値」についてです。
「GI値」とは、「グリセミック・インデックス」の略。食品ごとの血糖値の上がりやすさを示したもので、GI値が低いほど、血糖値が上がりにくく健康によい食品とされています。「II値(インスリン・インデックス)」という指標もあり、これも低いほど、糖の代謝に必要なインスリンホルモンを過剰に分泌させない、よい食品とされています。甘みの強いはちみつは高GI食品(血糖値が上がりやすい)というイメージがあるようですが、実際のところはどうなのでしょうか?

健康な成人男女(21~73歳)に、異なる7種類のはちみつを摂取させ、摂取前後の血糖値とインスリン値からグリセミック・インデックス(GI値)およびインスリン・インデックス(II値)を算出することで、はちみつがヒトの血糖値およびインスリン分泌に与える影響を評価しました。
その結果、GI値、II値 ともに、7種の中ではアカシアはちみつ(日本産、ルーマニア産)が最も低い数値を示しました。

ブドウ糖と比較した場合、はちみつでは血糖値が元に戻りやすいという結果も得られました。
また、はちみつのフルクトース含有率とII値とは負の相関を示すこともわかりました。アカシアはちみつ(日本産、ルーマニア産)が血糖値の上昇やインスリンの分泌を最も効果的に抑制したのは、試験したはちみつの中で、フルクトース含有率が最も高いためと考えられます。

食べすぎには注意が必要ですが、ハチミツは糖尿病の方にも食べていただけることがわかりました。
特に「アカシアはちみつ」がお勧めです。
今回は、糖尿病の患者さんに関して書かせていただきましたが、糖尿病の予防にもハチミツが、力を発揮することがわかりました。
次回は、「はちみつと糖尿病の予防」に関してです。
南アルプス天空舎
昨年、早々に品切れしてしまった「南アルプス天空舎」のアカシアはちみつが採れました!との連絡が入りました。
逸る気持ちを抑え乍ら、先方様と日程を調整して、現地視察と買い付けに出発です(^-^)/

南アルプス山麓「いやしの里」。はちみつの生産拠点です。

事務所?です。生憎の雨模様の中の早朝ドライブの疲れをコーヒーとハチミツが癒してくれました。
ハチミツには、強力な疲労回復効果があるのです。それに関しては、また次回ゆっくりと解説します。

遠心分離機です。電動式!素晴らしい!!
蜂箱を見せていただきました。台風襲来の予報もあり、風雨対策の為にトタン板とブロックが載せてあります。

以前視察した、長野の養蜂場と違うのは、巣枠が複数段重ねてあることです。
蜂は、巣枠が卵や蜜でいっぱいになると分蜂の準備を始めるそうです。
巣枠を増やすことで、分蜂させること無く、効率的に蜜を集めることができます。
また早めに蜜を絞る必要が無いため、ハチミツを熟成する事ができるとのこと。
なるほど(*^_^*)

さて、この中から、女王蜂を探せますか?

今回仕入れたハチミツは、糖度81.8%、完熟プレミアム!

2017年6月の新蜜を10kg 仕入させていただきました。
なんと美しい黄金色のハチミツでしょうか!

帰りには、「はちみつクレープ」をいただきました。店長さん、ありがとうございました。

南アルプス天空舎のラベルデータが上手く読み込めなかったので、オリジナルラベルで販売開始です。
160g 瓶と

300g 瓶の2種類を用意いたしました。
ご購入は➡ Euro Barrels(クリック)
店頭販売は、「ふじはら酒専門店」 新京成電鉄 滝不動駅徒歩4分
047-449-2803
逸る気持ちを抑え乍ら、先方様と日程を調整して、現地視察と買い付けに出発です(^-^)/

南アルプス山麓「いやしの里」。はちみつの生産拠点です。

事務所?です。生憎の雨模様の中の早朝ドライブの疲れをコーヒーとハチミツが癒してくれました。
ハチミツには、強力な疲労回復効果があるのです。それに関しては、また次回ゆっくりと解説します。

遠心分離機です。電動式!素晴らしい!!

蜂箱を見せていただきました。台風襲来の予報もあり、風雨対策の為にトタン板とブロックが載せてあります。

以前視察した、長野の養蜂場と違うのは、巣枠が複数段重ねてあることです。
蜂は、巣枠が卵や蜜でいっぱいになると分蜂の準備を始めるそうです。
巣枠を増やすことで、分蜂させること無く、効率的に蜜を集めることができます。
また早めに蜜を絞る必要が無いため、ハチミツを熟成する事ができるとのこと。
なるほど(*^_^*)

さて、この中から、女王蜂を探せますか?

今回仕入れたハチミツは、糖度81.8%、完熟プレミアム!

2017年6月の新蜜を10kg 仕入させていただきました。
なんと美しい黄金色のハチミツでしょうか!

帰りには、「はちみつクレープ」をいただきました。店長さん、ありがとうございました。

南アルプス天空舎のラベルデータが上手く読み込めなかったので、オリジナルラベルで販売開始です。
160g 瓶と

300g 瓶の2種類を用意いたしました。
ご購入は➡ Euro Barrels(クリック)
店頭販売は、「ふじはら酒専門店」 新京成電鉄 滝不動駅徒歩4分
047-449-2803
ハチミツを絞ってきました!
ハチミツに携わりながら、まだ実際にハチミツを絞る工程を見たことがありませんでした。
この度、念願が叶って「ハチミツ絞り」に同行させていただくことができました。

これが蜂箱です。実際に蜂が入っている蜂箱をまじかで見るのは初めてです。

上に載っている道具で蜂に煙をかけて、おとなしくさせます。

これが遠心分離機です。
昔は、巣を切り取り、押しつぶして蜜を絞っていましたが、 1865年にオーストリアのフルシュカが考案したこの遠心分離機によって、ミツバチ一群当たりの採蜜量が飛躍的にアップしました。

中は、こんな感じです。

蜂箱の上段にあるミツバチがハチミツをためる木枠を取りだします。
ミツバチは、ハチミツが完成するとその上に蓋をします。
その蓋をナイフで削ぎ落とし、遠心分離器に入れます。

ハンドルを回すと、遠心力でハチミツが絞られます。

遠心分離機の側面に飛んだハチミツが、底に溜まってきます。

それをフィルターで濾して、瓶に詰めると完成です。
このべっこう色のハチミツは、「りんご4割+山桜6割り」の百花蜜です。
おいしそうですね~

この後、ミツバチ達は「Grapple TAKADA」農園http://www.ne.jp/asahi/kamiinanokaori/t.takada/vineyard/Home.htmlできれいに咲いているリンゴ「王林」の花に飛んでいきました。
リンゴの受粉作業をしながら、花の蜜を集めるミツバチ達。
とても働き者です。
国産天然ハチミツのご購入はhttp://eurobarrels.jp
この度、念願が叶って「ハチミツ絞り」に同行させていただくことができました。

これが蜂箱です。実際に蜂が入っている蜂箱をまじかで見るのは初めてです。

上に載っている道具で蜂に煙をかけて、おとなしくさせます。

これが遠心分離機です。
昔は、巣を切り取り、押しつぶして蜜を絞っていましたが、 1865年にオーストリアのフルシュカが考案したこの遠心分離機によって、ミツバチ一群当たりの採蜜量が飛躍的にアップしました。

中は、こんな感じです。

蜂箱の上段にあるミツバチがハチミツをためる木枠を取りだします。
ミツバチは、ハチミツが完成するとその上に蓋をします。
その蓋をナイフで削ぎ落とし、遠心分離器に入れます。

ハンドルを回すと、遠心力でハチミツが絞られます。

遠心分離機の側面に飛んだハチミツが、底に溜まってきます。

それをフィルターで濾して、瓶に詰めると完成です。
このべっこう色のハチミツは、「りんご4割+山桜6割り」の百花蜜です。
おいしそうですね~

この後、ミツバチ達は「Grapple TAKADA」農園http://www.ne.jp/asahi/kamiinanokaori/t.takada/vineyard/Home.htmlできれいに咲いているリンゴ「王林」の花に飛んでいきました。
リンゴの受粉作業をしながら、花の蜜を集めるミツバチ達。
とても働き者です。
国産天然ハチミツのご購入はhttp://eurobarrels.jp